弾道ミサイル 2012 7 29

書名 東京に弾道ミサイル! 核災害で生き残れる人、生き残れない人
著者 高田 純  オークラNEXT新書

 「永田町から首都の壊滅を見ることになるとは。
これが1945年以来、平和を希求してきた日本の結末なのか!」
 地下鉄の通路を駆け上がって急いで地上へ出た、
政治部記者の平岩は絶句した・・・・・。
国民保護警報が鳴り始めてから、わずか1分後だった。
 20キロトンの核ミサイルが、
赤坂にある全日空ホテルの上空600mで爆発したのである。
 イージス艦は、20発のミサイル発射を確認。
そのうち、10発が弾道ミサイル。
残り10発のミサイルは、巡航ミサイルで、
日本海に展開していた日米の艦船に向かった。
 最高高度300kmから放物線を描いて落下する核弾頭を含む再突入体は、
速度をぐんぐんと増し、音速の8倍となって大気圏に突入してきた。
 市谷にいた部隊は、天空から高速で落下してくる10個の再突入体へ向けて、
16発の迎撃ミサイルを、次々に発射した。
 しかし、もととも個々の命中率が10%以下と低い上に、
敵の弾道ミサイルが近距離から発射されているために、
迎撃の時間が極端に限られていること、
さらに多数のおとりの再突入体のために、
自衛隊の迎撃は失敗に終わった。
(以上、引用)
 「1945年以来、平和を希求してきた」と言うけれど、
その間に、日本は、核武装国家に囲まれてしまったと言ってよいでしょう。
 後世の人たちは、
「日本は、平和ボケで、ぼんやりしていた。
だから、また被曝国になってしまった」と言うでしょう。
 現在、国民の間には、
「日本は、ミサイル防衛システムがあるから大丈夫だ」という、
またもや安全神話に浸りきっていますが、
それは、自分の見たい部分だけを見て、
見たくないものは見ないという少女漫画の世界と言ってよいでしょう。
 何度も何度も書いていますが、
ミサイル防衛システムは、技術力の誇示には有効でも、実用性はありません。
 最も実用的で、結果的に安上がりな対応策は、
相手国が弾道ミサイルを開発したら、
自分の国も弾道ミサイルを開発することです。
少なくとも巡航ミサイルは開発すべきでしょう。
 さて、この本では、導入部分は、小説風になっていますが、
第1章以降は、学術的なものとなっています。
 しかし、一般の人にもわかりやすく書いてあります。
それは、核爆発の際の「生き残りマニュアル」となっているからです。
 さて、中東において、
核武装国家に囲まれるのではないかという、
将来の不安を感じているイスラエルは、どうしているのか。
 イランが核武装すれば、エジプトも、サウジも、トルコも、
次々と核武装を始めるでしょう。

固体燃料ロケット 2012 12 2

2012年10月29日の産経ニュース電子版には、このようなニュースがあります。

新型ロケット「イプシロン」来夏打ち上げ

 宇宙航空研究開発機構は10月29日、
開発中の新型固体燃料ロケット「イプシロン」1号機を、
来年8月から9月に内之浦宇宙空間観測所から打ち上げる計画を明らかにした。
(中略)
 点検作業をコンピューターで自動的に行うことで、
打ち上げまでの準備期間を大幅に短縮。
低コストで機動的に小型衛星を打ち上げ、国際競争力を高める。
 イプシロンは、「はやぶさ」などを打ち上げ、
2006年に引退したM5ロケットの後継機。
 全長約24メートルで、
地球を周回する軌道に1.2トンの小型衛星を打ち上げられる。
(引用、以上)
 私は、2012年4月15日に「空中発射型ロケット」という文章のなかで、
このようなことを書きました。
「最近は、固体燃料ロケットの話は、
あまり聞かなくなったと思います。
今は、液体燃料ロケットが主流だからです。
『固体燃料ロケットの時代は終わった』と言う人までいます。
 しかしながら、日本にとっては、
完成された技術である固体燃料ロケットを活用すべきだと思います。
しかも、日本には、火薬メーカーや化学メーカーが多数存在します。
(中略)
 日本では、株式会社IHIエアロスペースが、
日本を代表するロケット飛翔体の総合メーカーであると同時に、
世界に数社しかない固体燃料ロケット開発メーカーでもあります。
 同社は、主として固体燃料ロケット(ロケットモーター)技術を応用し、
各種宇宙用ロケットの開発及び防衛用ロケットの開発と製造を行っているそうです」
(以上)

空中発射型ロケット 2012 4 15
 日本の固体燃料ロケットの歴史は古いと言えます。
糸川英夫博士が率いる東京大学生産技術研究所を源流とする、
宇宙科学研究所が先駆的な役割を果たしたペンシルロケットが有名でしょう。
 その後、1970年には、全段固体ロケットであるL-4Sロケットで、
日本発の人工衛星「おおすみ」を打ち上げ、
1985年には、M-3SIIロケットによる世界初となる全段固体ロケット
人工惑星「さきがけ」を誕生させました。
「さきがけ」は、ハレー彗星探査を行う宇宙探査機でした。
(以上、ウィキペディアから引用)
 最近は、固体燃料ロケットの話は、
あまり聞かなくなったと思います。
今は、液体燃料ロケットが主流だからです。
「固体燃料ロケットの時代は終わった」と言う人までいます。
 しかしながら、日本にとっては、
完成された技術である固体燃料ロケットを活用すべきだと思います。
しかも、日本には、火薬メーカーや化学メーカーが多数存在します。
 「空中発射型の固体燃料ロケット」は、どうでしょうか。
小型の人工衛星を打ち上げるには、
液体燃料ロケットでは、コストが高すぎます。
そこで、「空中発射型の固体燃料ロケット」の出番があると思います。
 日本では、ボーイング787の導入で、
ジャンボジェットのB747が不要になると思います。
 そこで、B747を改造して、
空中のロケット発射基地とするのです。
(この話は、エアワールド2006年6月号に出ているそうです)
 日本では、株式会社IHIエアロスペースが、
日本を代表するロケット飛翔体の総合メーカーであると同時に、
世界に数社しかない固体燃料ロケット開発メーカーでもあります。
 同社は、主として固体燃料ロケット(ロケットモーター)技術を応用し、
各種宇宙用ロケットの開発及び防衛用ロケットの開発と製造を行っているそうです。









































































トップページへ戻る